難聴赤ちゃんの子育て
言葉育ては家庭にあり

【1】どんな関りをしたらいいの

補聴ができたら、療育も本格的にスタートです!

難聴のわが子にどんな関りをしていったらいいのか。

おうちの過ごし方でわが家が心がけてきたことです。

 

どんな関りをしたらいいのか


1.音への気づき

たくさんの生活音。まずは、ひとつひとつ音への気付きを促していきました。また、音域の違う音(リング6音)を声に出して、聞こえを確認しました。
>>>続きはこちら

(1)音への気づき~生活音~家の中での生活音は、屋外よりも聴き取りやすく、また音がなるタイミングが分かりやすいものです。 ひとつひとつ、その音と、その音の出ど...
(1)音への気づき~音のマッチング~笛を吹く 息子は補聴器では全く聞こえなかったので、人工内耳装用スタートは音の存在を知ることからでした。楽器はもってこいです...

2.吐く息を感じる

吸っていては声はでません。吐く息で音がならせるように笛を吹いて遊びました。
>>>続きはこちら」

(2)吐く息を感じるおなかから息を吐きだすことで声がでます。 また、息の調節することで、声の大きさや長さを変えることができます。 息を吐く遊びを...

3.子どもの声に合わせて真似をする

「ばー」と子どもが言ったら、「ばー」と応えてあげるだけ。同じ反応が返ってくるのを楽むようになりました。

4.オノマトペをふんだんに使う

犬は「ワンワン」、お片づけは「ないない」。オノマトペは赤ちゃんの耳に入りやすく、真似しやすい言葉のようです。

5.動きや気持ちにに言葉を乗せる

お散歩たのしいね。ワンワンかわいいね。まんまおいしいね。同じ目線で物を見たり、気持ちを代弁するような声かけをしました。

6.自覚で聴力検査をできるように

いつまでもCORでは聴力の程度が分かりません。聞こえたことを教えてくれるように遊びから導きました。
>>>続きはこちら

(6)自覚で聴力検査をできるように音の条件付け 人工内耳手術後に始めた音の条件付けの遊びのご紹介です。 とてもシンプルで簡単な遊びですが、...

7.指先遊びをする

型はめ、パズル、紙をちぎる、のりで貼る、はさみで切る、紐通し、絵を描く、などなど。
>>>続きはこちら

【家庭療育】指先遊び(1歳~3歳)巧緻性(こうちせい)を育てる 指先の器用さを巧緻性(こうちせい)といいます。 幼児期に鍛えることで脳の発達を...

8.認知面を同時に伸ばす

大きさ、色、形、概念などをどんどん声かけして教えました。言葉としてまだ表現できなくても、認知面は伸ばせます!

9.模倣から自発語へ

抑揚、リズムがなんとなく同じように言えていることに気づいてきたら、次の段階へ。

10.発語記録をつける

3歳1000語とも言われる発語。記録をとることで子どもの発語に敏感になりました。声かけが楽しくなりますよ!

お耳の成長記録お耳の成長記録 補聴器を装用しても音の反応が全くなかった息子。 2012年3月、1歳6か月の時に人工内耳手術をしました。...

11. 絵本の読み聞かせは日課にする

絵本好きにしたら難聴療育の母の役目は終わったも同然⁈
>>>続きはこちら

【家庭療育】おすすめ絵本(0~2歳)絵本の読み聞かせは、お母さんからの一方通行ではなく、お母さんと子どもの双方向のコミュニケーションだと思います。 絵本の中の登場人物...
【家庭療育】おすすめ絵本(3~4歳)繰り返しから多読へ繰り返しから多読へ 息子が人工内耳を装用したばかりで言葉の理解もほとんどなかった頃、私が絵本を読み始めても次々ページをめく...
【家庭療育】おすすめ絵本(3~4歳)シリーズ編②3~4歳の息子によく読み聞かせをした絵本の中から、シリーズ編のご紹介です。 ①「ぐりとぐら」ぐりとぐらシリーズ ②「14ひき...

12.写真日記、絵日記を書く

子どもが目をひく写真日記から始めました。発語が出てきてからはその日その場で十分に入らなかった言葉や気持ちを絵日記で取り上げてきました。毎日することが目的ではありません。子どもと会話しながら絵日記を楽しみましょう。

 

続きを読む 【2】どんな関りをしたらいいのか~発語が増えてきたら~