難聴雑感 【聴覚障害】障害受容(親) 2018年11月2日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て うちはひとりっ子。 息子が第一子なので、複数のママ友との付き合いが始まったのは保育園からでした。上の子がいるママは知り合いも多く、地域のことにも詳しいですよね。 入 …
難聴雑感 【難聴雑感】難聴だからって 2018年10月22日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 人工内耳(手術)をして、聞こえて話せるようになっても難聴であることには変わりません。 聞こえる子と同じようには聞こえない。 聞き漏らしたり、聞こえなかったり、時には聞こ …
インテグレーション 【インテ】クラスでの説明 2018年10月17日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 「周りとの違いを感じ始めた頃」からの続きです。 保育園に入園して、ひと月。 息子のクラス(年少)で、息子のお耳のことについて話す時間をいただきました。 内 …
インテグレーション 【インテ】周りとの違いを感じ始めた頃 2018年10月17日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 家庭療育2年 聾学校の乳幼児教育相談や療育医療センターに通わなかったわが家。 地域の子育てサークルや体操教室などを利用し、同年齢の子どもたちと触れ合う機会は作っ …
小学生(7-9year) 【難聴雑感】ロジャー受信機の修理終了 2018年10月13日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 修理に出していたロジャーの受信機がかえってきました。 基板交換で修理代は48,208円でした。 正直なところ安くないです。 しかしながら、福祉購入品だった …
小学生(7-9year) 【難聴雑感】みんなと観るという選択 2018年10月9日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 学校で観劇があるようです。 聴こえの配慮として前方で観ることを選択できるのですが、息子は2年生の席でクラスのみんなと観ることを選んだそうです。 家庭でも話し合ってくださ …
園児(4-6year) 【難聴雑感】連絡ノートに何を書く? 2018年9月26日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 保育園生活の3年間。先生と連絡ノートの交換をしていました。毎日書いてくださるとは思っていませんでした。 最初は私も連絡ノートという形は考えていませんでした。 入園してし …
園児(4-6year) 【難聴雑感】一般常識との乖離を小さくする 2018年9月25日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 保育園の年中さんの時のことです。 体育遊びの時間にクラス対抗で綱引きと玉入れをしたことがありました。 「つな引きも、玉入れも今日はかったんだよ!」と帰宅して嬉しそうに話 …
難聴雑感 【難聴雑感】聴く時間 2018年9月20日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 以前、人工内耳を装用する3歳の女の子のお母さんにお会いしました。話せるようになってほしい。もう片側も人工内耳手術をするかどうかをお悩みでした。 そのお母さん、娘さんの目の前で …
難聴雑感 【難聴雑感】故障 2018年9月13日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て 息子が使用する人工内耳のプロセッサーはコクレアのNucleus 5とNucleus 6。 ※メドエルとバイオニクスをお使いの方は、以下は当てはまらないこともあるかと思います。 …
習い事 【難聴雑感】自立と難聴理解 2018年9月10日 nanchou-akachan 難聴赤ちゃんの子育て スイミングスクールでは、幼児は付き添いの保護者の性別の更衣室を使うことになっています。 そのため私が付き添って着替えを手伝っている時は女子更衣室を使っていましたが、自分で着替 …